会議 | 令和3年 3月 総務委員会-03月12日-20号 |
---|---|
日付 | 令和3年3月12日(金) |
開会 | 午前10時00分 |
閉会 | 午後0時30分 |
場所 | 第1委員会室 |
案件 | 1 陳情審査 第37号…結論に至らず審査未了 第50号、65号、70号…継続 第37号:請願権条例制定に必要な検討を求める陳情 第50号:医療的ケア児や重症心身障害児の災害対策に関する陳情 第65号:情報公開条例の一部改定に関する陳情 第70号:核兵器禁止条約に署名・批准を求める意見書提出についての陳情 2 所管事務調査…継続 3 執行部報告 (1)「本当に住みやすい街大賞2021」と連携した取り組みについて (2)令和2年版「統計江戸川」の区ホームページ掲載について (3)第4回本庁舎跡地の活用に係る勉強会(視察)書面開催について (4)「新庁舎建設基本構想・基本計画」へのパブリックコメント実施結果概要 (5)「船堀駅周辺地区まちづくり基本構想」への意見募集の実施結果概要 (6)総務大臣感謝状(消防団関係)の贈呈団体の決定等について 4 発議案審査 第7号、18号…継続 第 7号:江戸川区国民健康保険条例の一部を改正する条例 第18号:江戸川区インターネット健全利用促進条例 |
【インターネットの被害について】
◆間宮由美 議員 若干重なる部分もございますが、発言申出書を提出させていただいていますので、3点お聞きをします。
第3条、被害を受けた区民からの相談受付を初めとする支援とはどのようなことをお考えでしょうか。
第3条自己の権利を侵害、第4条他人の権利を侵害とは、どのようなことをお考えでしょうか。
提出までのプロセスとして、議員間での問題意識の共有、住民からの意見を求めるパブリックコメント等については、どのようにお考えでしょうか。
◆大西洋平 委員 お答えをさせていただきます。
まず、どういった支援がということでございますけれども、ちょっと重複して恐縮でございますが、るるお伝えをさせていただいたとおり、相談窓口をしっかりと設けさせていただくというところでございまして、加えて、先ほど少しお伝えをしましたけれども、一方で様々なインターネット上の技術的な分からない部分があると思います。先ほどと重複しますが、インターネット上の画面での証拠、その確保の仕方ですとか、そういった技術支援等できるのではないかと思っております。ある意味、所管に委ねられる部分ではございますが、しっかりと所管の場所が明確にできるので、そういった意味ではいろいろな求められている柔軟な対応も研究できるんじゃないかと思っております。
次の他人の権利を侵害しないとはどのようなお考えでしょうかというご質問でございますが、重要なところでございまして、名誉権ですとかプライバシー権、その他人格権について違法に侵害されることを権利の侵害と考えています。
提出までのプロセスとしてそのパブリックコメントのお話の質問でございますが、大変重要なことだと思っております。私ども発議者14名で様々な情報収集をさせていただいているわけではございますけれども、じゃあそれで全てかといったら、もちろんまだまだこれからもしっかりと取り組まなくちゃいけないとは思っておりますので、そういった今後パブリックコメント、あるいは広く意見を収集するということはしっかり大事な取り組むべき課題と思っております。
◆間宮由美 議員 昨年20代の男の子と連絡が取れなくなり、心配で不動産屋さんに鍵を開けてもらいました。そのときアパートの中で彼は亡くなっていました。何で、どうして。いろいろと調べていくと、・・・・・に彼の裏アカウントがありました。そこに10代の元彼女からの書き込みがありました。「うざい」「死んじゃえば」「どうせ死ねないだろうけど」って。死んじゃえばと書いたら本当に死んじゃうんだよ。ひどいこと書いたらぐじゃぐしゃに気持ちが傷つくんだよ。何で分からないのと私は思いました。だから自民党さんがこの条例案を提出しますとお話を伺ったときに、私は賛成をしようと思いました。しかし、条例ですから私もすぐに弁護士さんに考え方を聞いたり、調べたりしました。難しいのは表現と自由との関係で、どこまで認めるのか、どこから禁じるのか。例えばこのお店はまずいと書いたことで、お店の売上げが減ったときに、どこまでが誹謗中傷なのかを決めること、これは難しいことです。そういう難しい背景があるということ。そして理念とはいうけれど、どこまで踏み出せるのかということなど考えなければならないことはたくさんあります。ですから、議員間や住民の声を聞くいとまなく進めることには疑問を持ちます。しかし、これまでのご答弁をお聞きし、この条例があることによって、少なくとも考え始めることができる、私はそう思います。ですから、この条例案については希望を込めて賛成をいたします。
—